認知機能
セルフチェッカーとは
『認知機能のセルフチェック』
があたりまえの世の中に

認知機能を測定するヘルスケア機器
認知機能セルフチェッカーは、VRと視線追跡技術を使い、独自のアルゴリズムで認知機能を定量的に算出する今までにない次世代型の認知機能測定ヘルスケアサービスです。検査時間は全体で5分以内と短く、利用者様が一人でも実施ができるような簡易的な検査となっています。 一人ひとりの検査結果を時系列で可視化することで、利用者様に継続的な検査の機会を促し、認知機能低下の早期発見にお役立ていただけます。
*認知症の診断を行う医療機器・サービスではありません。
ご自身の認知機能の状態を知り、認知機能の変化を定期的に確認するツールとしてご利用ください。
MCI(軽度認知障害)
リスクに特化した
認知機能評価
VRと視線追跡技術の
最新テクノロジーを活用
検査時間わずか5分
ひとりで簡単
セルフチェック
-
Point 1
MCI(軽度認知障害)リスクに特化した
認知機能評価本サービスは、中高年の主に認知機能が正常な方たちを対象とした認知機能測定です。MCI段階は日常生活への影響はほとんど無いため、本人すら気づくことが難しいと言われています。MCIリスクを評価する方法は世の中にも多くなく、本サービスを通じて多くの方にMCIという段階を知ってもらうと同時に、早期発見や予防への意識を高めて頂きたいと考えています。
-
Point 2
VRと視線追跡技術の最新テクノロジーを活用
本検査は、「VR」を利用して認知課題を出題し、「視線だけ」で回答するというこれまでにない新しい手法を採用しています。「視線追跡」という高度な技術を活用して、回答している最中の眼の細かな動きから独自の評価アルゴリズムを通じて認知機能を定量的に測定します。
-
Point 3
検査時間わずか5分ひとりで簡単セルフチェック
利用者と導入機関双方にとって負担の少ないサービスとして設計しています。検査時間はわずか5分以内で、利用者が一人でも検査を受けられるように自動進行で測定は行われます。
contents
検査内容
VR画面上で出題される認知課題に対して「視線だけ」で答えていきます。
複数の選択肢から正解だと思うものを「見つめる」ことで回答するので、筆記や口頭で答える必要はありません。「判断力・記憶力・空間認知力・計算力・言語力」の5カテゴリーに分かれており、合計12〜15問の認知課題に挑戦します。
各カテゴリーに対して複数の問題を用意しており、それらをランダムに出題することで、たとえ何度検査を受けても学習効果が最小限となるように工夫をしています。

検査評価方法
高度な視線追跡技術から得られる情報を元にして、
独自の評価アルゴリズムによって検査結果を算出します。
(評価アルゴリズムには以下のような視線追跡情報が含まれます)
視線の動く範囲
正解を見つめている時間
正解までの到達時間
結果内容
検査結果は100点満点で算出され、これを元にした認知機能低下の『リスク評価』をお伝えします。
詳細として、カテゴリー別点数や課題回答中の視線分析結果などもご覧頂けます。
2回目以降の検査では、過去の検査結果との比較も可能で、経時的な認知機能の状態把握に便利です。
- リスク評価
- 評価内容
- A(100〜76点)
- 認知機能は良好です。
今後も継続して健康的な生活を心がけましょう。
半年〜1年に1度検査をすることで定期的に自分自身の認知機能の把握をすることが大切です。 - B(75〜51点)
- 認知機能に若干の衰えが疑われます。
バランスの良い食事や適度な運動、質の良い睡眠など日頃の生活を意識することでMCIのリスクは抑えることができます。
早めの予防対策が有効ですので生活習慣の改善に意識して取り組みましょう。 - C(50点以下)
- 認知機能に衰えが疑われます。
生活習慣を見直すなどして改善活動をすぐに始めてください。MCIの段階に入っていても積極的に改善活動に取り組むことで認知症の発症を防いだり、遅らせる事が出来ると言われています。気になる方は専門医による詳細な検査を受けることをおすすめします。
検査結果の通知方法
利用者への検査結果の通知方法は、以下の2通りとなります。
メールで通知、WEB上で確認
結果用紙でお渡し
導入に必要なもの
導入機関で必要となるものは、以下の3点のみとなります。
個別のご状況についてはお気軽にご相談ください。
電源コンセント1つ
(検査機器起動のため)
インターネット環境
(無線、有線どちらも可)
※ベーシックプランをお申し込みの場合機器設置スペース
(縦幅30cm、横幅30cm)
contact
無料デモ体験実施中
お気軽にお問い合わせください。

無料